【接骨院・鍼灸院向け】小規模事業者持続化補助金の審査とは?採択を勝ち取るためのポイントを解説!

ブログ監修者

プランナー

棚橋和宏
(たなはしかずひろ)

【保有資格】

医療経営士3級

整骨院の開業・運営にかかる費用を少しでも抑えたい、補助金を活用したいとお考えの方へ。
私は医療機器販売と補助金申請支援の経験を活かし、整骨院経営を資金面からサポートしています。
「自院が対象になるのか分からない」「申請手続きが不安」そんなお悩みに丁寧に寄り添い、最適な制度選びから申請サポートまで対応。
補助金を活用することで設備投資や差別化が可能となり、経営の安定化にもつながります。
まずはお気軽にご相談ください。先生の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。

補助金の採択には「審査基準の理解」と「戦略的な事業計画書の作成」が必須!

「接骨院・鍼灸院でも小規模事業者持続化補助金は使える」と聞いて申請を決めたものの、審査について何も知らずに書類を出してしまっていませんか?

実は、補助金の採択率は平均60%前後とされており、計画書の完成度が低ければ不採択になることも珍しくありません。

特に第17回以降の採択は競争が激化する傾向にあり、審査の仕組みを正しく理解し、審査員が評価するポイントを押さえた「魅せる」計画書を作ることが成功のカギになります。


審査は3段階!採択されるには“質の高い申請書”が絶対条件

小規模事業者持続化補助金の審査は、以下の3段階で行われます:

  1. 基礎審査
  2. 計画審査
  3. 加点審査

小規模事業者持続化補助金の審査は、提出書類の内容のみで判断され、ヒアリングや面接は一切なし。審査の詳細や結果理由も非公開です。

つまり、「書類の出来=すべて」

どれだけ補助金を有効活用できる事業でも、計画書が甘ければ即不採択という厳しい現実があります。


3つの審査を徹底解説|接骨院・鍼灸院で注意すべきポイントとは?

① 基礎審査|スタートラインに立てるかどうかの審査

まず最初に行われるのが基礎審査です。これは、申請者が要件を満たしているか、書類に不備がないかを確認するもので、ここでつまずくと即落選。

✅ 主な審査内容:

  • 小規模事業者の定義に該当しているか(接骨院・鍼灸院は従業員5名以下が原則)
  • 事業内容が補助対象経費に合致しているか(治療器、広告、内装など)
  • 「販路開拓」や「生産性向上」など補助金の趣旨と合っているか
  • 書類の不備がないか(記入漏れ、必要書類の欠如、電子申請ミスなど)

❗ 接骨院・鍼灸院で特に注意すべき点

  • 医療法人は対象外(個人事業主または営利法人のみ)
  • 開業前(開業届日が未来)の申請はNG
  • 以前の補助金で未報告がある場合は申請できない

② 計画審査|補助金を「投資すべき価値ある事業」かどうかの本審査

基礎審査を通過した後は、いよいよ計画審査に進みます。

ここが採択を左右する最重要ステージであり、審査委員があなたの「事業計画書」から、事業の有効性・成長性・独自性・地域貢献などを読み取って評価します。
こちらについては別記事でも詳しく解説してます。https://emio.jp/news/【接骨院・鍼灸院向け】小規模事業者補助金申請/

✅ 評価される5つの視点:

  1. 事業の有効性
     → 販路開拓・生産性向上に明確に貢献するか
     → 目的と施策が具体的に書かれているか
  2. 実現可能性
     → スケジュールや資金計画が現実的か
     → 実施体制が整っているか(スタッフ配置など)
  3. 費用対効果
     → 例えば治療器の導入で月◯人×◯円の売上増が見込めるなど、根拠のある数字で示せているか
  4. 独自性・競争優位性
     → 他院との差別化要素は?地域内での強みは何か?
  5. 地域・社会への貢献
     → 高齢者支援、健康増進、雇用維持、地元企業との連携などがあるか

❌ NG例:

  • 「売上アップを目指します」だけで、具体策が不明
  • 治療器の導入理由が曖昧 or 他院との差別化になっていない
  • 費用内訳が雑で、見積書と整合性が取れていない

③ 加点審査|政策的に評価されるか?選ばれる確率を上げる裏技!

最後の審査が加点審査。これは補助金の政策目的に合致する事業者を優遇する制度で、採択率アップに直結します!

✅ 加点には2種類あります:

【重点政策加点】

  • 赤字かつ賃金引上げ予定の事業者
  • 原油・エネルギー価格高騰の影響を受けている事業者
  • 東日本大震災による影響が継続している事業者
  • くるみん・えるぼし認定事業者

【政策加点】

  • 賃金引上げ計画を立てている
  • 地方創生に資する事業
  • 経営力向上計画の認定取得済
  • 後継者が中心となって行う事業
  • 過疎地域での事業展開
  • 女性活躍推進法に基づく行動計画を公表している事業者
  • 「アトツギ甲子園」のファイナリスト等になった事業者
  • 小規模事業者として定義する従業員の枠を超えて事業拡大を行う事業者
  • 事業継続力強化計画の認定を受けている事業者

加点は重点政策加点で1つ、政策加点で1つ、最大2つまで選択可能。少なくとも1つは確実に狙いましょう!


審査を制す者が補助金を制す!採択されるために今すぐできること

小規模事業者持続化補助金は「資金の援助」ではなく、「地域の未来を支える事業への投資」です。

だからこそ、審査の視点に立って「この事業には投資する価値がある」と思わせる資料作りが最も重要です。

接骨院・鍼灸院の場合、

  • 治療器導入でどんな患者に、どんなベネフィットを提供できるのか
  • 自由診療をどう伸ばし、経営をどう安定させるのか
  • 地域社会にどんな価値をもたらすか

これらを数字・ストーリー・図表で「見える化」することで、採択率を大きく高めることが可能です。


【まとめ】審査を突破するには「知識×構成力×戦略」が必須

審査項目対策のポイント
基礎審査書類不備ゼロ。要件に合致しているかの確認を徹底
計画審査独自性・実現可能性・費用対効果を明確に
加点審査賃金引上げや経営力向上計画など政策連動の施策を入れる

【申請サポート実施中】LINEで無料相談受付中!

「書類が難しい」「うちの院でも対象になる?」など、
補助金申請に関するご相談は、弊社公式LINEで随時受け付けております。

✅ 採択事例の共有
✅ 計画書の作成サポート
✅ 加点対策のアドバイス など対応可能です!

📲 【LINEで今すぐ無料相談】 https://s.lmes.jp/landing-qr/2004694901-axkQ24B5?uLand=GS9PXx


準備の質が、結果を左右します。
あなたの治療院の成長と地域貢献のチャンスを、確実に掴み取りましょう!
💡
LINE登録