接骨院や鍼灸院も対象 小規模事業者持続化補助金【創業型】申請で必要な特定創業支援等事業とは?
ブログ監修者

プランナー
棚橋和宏
(たなはしかずひろ)
【保有資格】

整骨院の開業・運営にかかる費用を少しでも抑えたい、補助金を活用したいとお考えの方へ。
私は医療機器販売と補助金申請支援の経験を活かし、整骨院経営を資金面からサポートしています。
「自院が対象になるのか分からない」「申請手続きが不安」そんなお悩みに丁寧に寄り添い、最適な制度選びから申請サポートまで対応。
補助金を活用することで設備投資や差別化が可能となり、経営の安定化にもつながります。
まずはお気軽にご相談ください。先生の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。
特定創業支援等事業とは?制度の基本をわかりやすく解説

制度の目的と背景
特定創業支援等事業は、これから事業を立ち上げたい方や、創業間もない方をサポートするための制度です。この支援は、国の「産業競争力強化法」に基づき、各自治体や商工会議所などが中心となって実施しています。
この制度が設けられた背景には、「創業初期の事業者が安定して事業を継続できるようにサポートしたい」という国の方針があります。特に、地域で新たに事業を始める人たちが安心して挑戦できる環境づくりを目的として、全国の自治体や支援機関によってさまざまな取り組みが行われています。
どんな支援が受けられるのか
特定創業支援等事業では、「経営」「資金管理」「販売戦略」「人材の確保・育成」の4つのテーマを中心に支援が行われ、必要な知識やスキルを学べるように、実用的な学習の場が設けられています。形式だけの勉強ではなく、リアルな経営の現場で活かせる内容が多く取り入れられています。
セミナーや講座
地域の商工会議所や自治体が主催するセミナーでは、これから開業する方が知っておきたいポイントを、やさしく学べるプログラムになっています。経営の土台となる考え方や、お金の管理の基本など、大事なエッセンスが詰まった内容です。
専門家による個別相談
セミナーだけでなく、個別相談に対応した体制も整えられています。たとえば、事業計画の立て方やお金の流れについて、プロのアドバイザーから直接アドバイスを受けることができます。自分の状況に合ったアドバイスがもらえるのがうれしいポイントです。
対象者の条件とは
この制度の対象となるのは、「これから創業を目指す方」または「開業後5年以内の個人事業主・法人」です。長年にわたり事業を継続している方は対象外ですが、まだ立ち上げ段階にある方や、本格的に事業を軌道に乗せたいと考えている方にとっては、非常に有効な支援制度です。
接骨院や鍼灸院などを開業して間もない方も、もちろん対象となります。「経営にまだ確信が持てない」「今後の運営に不安を感じている」と感じている方にとっては、まさにピッタリの支援です。
小規模事業者持続化補助金【創業型】との関係とは
なぜ特定創業支援等事業の受講が必要なのか
小規模事業者持続化補助金【創業型】を申請するには、「特定創業支援等事業を受けたことを証明する書類」が必須となります。この証明書は、一定の条件を満たして自治体の創業支援プログラムを受講した方に対し、証明書が交付されます。
この制度は、経営の準備が整っている事業者を積極的に支援するという方針のもとで設計された制度です。補助金の活用を目指す創業者にとって、「特定創業支援等事業の証明書」を取得することは、申請に向けた最初の重要なステップとなります。
証明書が補助金申請で求められる
補助金申請においては、「申請者が経営の基礎をきちんと理解しているかどうか」が重要な評価ポイントになります。その確認材料のひとつとして、特定創業支援等事業の受講証明書が活用されます。
証明書の取得には、「経営」「財務」「販路開拓」「人材育成」の4つの分野に関するセミナーや個別相談を、所定の時間以上受講することが求められます。これらの条件を満たすと、市区町村から正式に証明書が発行されます。この書類がなければ【創業型】の申請は行えないため、早めの準備が欠かせません。
補助金との併用で得られるメリット
この制度で交付される証明書は、補助金の申請要件を満たすためだけのものではありません。たとえば、法人を設立する際に必要な登録免許税が減額される措置を受けられたり、創業融資の際に信用保証の優遇措置を受けられるなど、他にもさまざまなメリットがあります。
さらに、経営の基礎をしっかりと学ぶことで、将来的な意思決定に対して自信を持てるようになります。「補助金を得るための学習」ではなく、「学んだ内容が実際の経営に役立つ」という、前向きな循環が生まれる点も大きなメリットです。

特定創業支援等事業を受けるための流れ
実施機関の確認方法
特定創業支援等事業は、全国すべての地域で提供されているわけではなく、国の認定を受けた自治体でのみ実施されています。まずは、ご自身の居住地や開業予定の市区町村がこの制度に対応しているかを事前に確認することが大切です。
確認方法としては、市区町村の公式ウェブサイトをチェックするか、地域の商工会議所や商工会に直接問い合わせるのが確実です。多くの場合、「創業支援」や「補助金」に関するページで情報が掲載されているため、検索を活用するとスムーズに見つかることもあります。
支援内容の選び方と申し込み手順
どんな支援が受けられるかは地域によって少しずつ異なりますが、多くの場合、「セミナー」や「個別の相談会」、「講義形式の学び」がセットになっています。証明書をもらうには、決められた内容をすべて受講する必要があるので、あらかじめ流れを確認しておきましょう。
申し込みは、Webフォームのほか、FAXや電話などで受け付けているケースが一般的です。特に人気のあるプログラムは早期に定員に達する可能性があるため、補助金の申請を検討している方は、できるだけ早めの申し込みをおすすめします。
プログラムを選ぶ際には、「事業計画をしっかり立てたい」「資金管理に不安がある」など、自分の課題や目的を事前に整理しておくことで、より適した内容を選びやすくなります。
証明書をもらうまでのスケジュール
証明書が交付されるまでには、短くて1か月程度、場合によっては2〜3か月ほどかかることもあります。これは、セミナーや相談の受講後に、自治体が内容を確認し、適正を判断したうえで証明書を発行するためです。
小規模事業者持続化補助金【創業型】を申請するには、この証明書の取得が必須条件となります。申請期限に間に合わせるためには、少なくとも公募開始の2~3か月前から準備を始めることが望ましいでしょう。スケジュールを確認し、逆算して行動することが、採択に向けた重要なステップとなります。
証明書の取得で受けられる4つの優遇措置
登録免許税の軽減
株式会社を設立する際に必要な登録免許税は、通常であれば最低でも15万円がかかります。しかし、特定創業支援等事業の証明書を保有していると、この税額が軽減されます。具体的には、株式会社であれば7万5千円、合同会社であれば3万円まで引き下げられるため、創業時のコストを大幅に抑えることが可能です。
これから法人設立を考えている方にとって、この制度は非常に有利な特典といえます。単なる節税措置というよりも、創業時の初期コストを軽減し、立ち上げ時の資金繰りをサポートする目的が強くあります。
信用保証枠の拡大
事業資金を調達する際、多くの場合、金融機関では信用保証協会の保証制度を利用します。このとき、特定創業支援等事業の証明書を保有していると、通常よりも保証枠が拡大されるため、より多くの資金を借り入れやすくなるというメリットがあります。
また、「創業関連保証」という特別な制度を活用することで、金利や保証料の優遇を受けられる場合もあります。融資の審査に不安を感じている方にとっては、こうした支援策が大きな後押しとなるでしょう。
融資審査の優遇
特定創業支援等事業の証明書を持っていることで、金融機関からの信頼が高まり、融資審査において有利に働くことがあります。経営の基礎をしっかり学んでいるという姿勢が評価されるため、実際に資金調達がスムーズに進んだという事例も多く報告されています。
これまでに経営経験がない方や、初めて個人事業に挑戦する方にとっては、書類だけでは伝えきれない「やる気」や「真剣さ」を示すうえで、この証明書が大きな後押しになります。
補助金申請時の加点
特定創業支援等事業の証明書は、小規模事業者持続化補助金【創業型】以外でも、一部の補助金申請において「加点項目」として扱われる場合があります。これにより、採択の可能性を高める有利な材料となります。
補助金は申請希望者が非常に多いため、選ばれるためには少しでも有利な条件を整えておくことが重要です。特定創業支援等事業の証明書を取得しておくことで、書類審査での印象が良くなり、採択の可能性が高まるとされています。そのため、「取得できるなら取得しておくべき」と言われるのです。
接骨院・鍼灸院など開業1年目におすすめの活用法
実際に活用された事例紹介
たとえば、東京都内で新規開業した接骨院では、自治体が実施する創業支援セミナーを受講して証明書を取得し、その後、小規模事業者持続化補助金【創業型】の申請に成功しました。補助金を活用してホームページをリニューアルし、地域に配布するチラシも作成。結果として、開業時と比較して月あたりの新規患者数が2倍以上に増加したという事例があります。
千葉市のある鍼灸院では、開業から半年後に支援制度の存在を知り、創業セミナーを受講。その後、補助金を活用して、開業当初に導入を見送っていた施術機器を導入し、あわせてSNS広告も展開しました。その結果、若年層の来院数が増加するという成果につながっています。
集客や設備投資にどうつなげるか
創業から間もない接骨院や鍼灸院にとっては、「集客強化」と「設備導入」の両立が経営上の大きな課題となります。どちらにも費用がかかりますが、補助金を活用することで、これまで予算の都合で見送っていた広告展開や施術機器の導入が実現しやすくなります。
たとえば、使いやすい予約機能を備えたホームページの制作や、LINE公式アカウントの開設、InstagramなどのSNS広告への出稿といった、現代のニーズに合った集客施策に予算を投じることが可能です。こうした取り組みは、地域での知名度向上やリピート率の改善にも好影響を与えます。
創業期の課題解決に役立つポイント

創業初年度は、患者の定着や資金管理、日々の経営判断など、さまざまな課題に直面する時期です。そうした中で、経営の基本を学びながら支援が受けられる「特定創業支援等事業」は、このタイミングだからこそ活用すべき制度といえるでしょう。
この制度では、単に知識を身につけるだけでなく、専門家と直接やり取りしながら課題を整理できる点も大きなメリットです。自分ひとりで抱え込まずに方向性を見出せることで、経営への自信が生まれ、日々感じていた不安やプレッシャーも軽減されていきます。
まとめ|補助金申請に向けて今すぐ始めよう
特定創業支援等事業は、創業初期の事業者にとって非常に頼もしい支援制度です。経営の基礎知識を身につけながら、専門家とともに事業の将来像を整理できる機会が得られます。さらに、証明書を取得することで、小規模事業者持続化補助金【創業型】など、各種の優遇措置も利用可能になります。
補助金の申請を検討している方は、早めに準備を始めることが肝心です。セミナーの受講から証明書の発行までには一定の期間を要するため、遅くとも公募開始の2〜3か月前には行動を起こすのが望ましいでしょう。
接骨院や鍼灸院といった地域密着型の事業者にとって、特定創業支援等事業を活用することで、経営の基盤をしっかり築くことが可能になります。集客や設備投資に課題を感じている方は、まず行動を起こすことが、将来の成果に結びつく第一歩となるでしょう。
まずは、お住まいの地域の商工会議所や自治体の公式サイトをチェックし、どのような創業支援策があるのかを確認してみてください。「学ぶ機会」と「支援制度」を活用することで、あなたのビジネスはより確かな一歩を踏み出せるはずです。
【無料相談OK】LINEで補助金申請サポート受付中!
「申請書を書くのがちょっと苦手かも…」「どこをPRすればいいか迷ってしまう…」という方は、公式LINEで気軽にご相談いただけます。
✅申請書類のチェックと改善ポイントのアドバイス
✅ 所在地の特定創業支援等事業の詳細を知りたい
✅最新の補助金に関する情報をタイムリーにお届け
📲【LINE登録はこちら】今すぐサポートを受け取る! https://s.lmes.jp/landing-qr/2004694901-axkQ24B5?uLand=GS9PXx