小規模事業者持続化補助金で加点を狙う!一般事業主行動計画策定を詳しく解説
ブログ監修者

プランナー
棚橋和宏
(たなはしかずひろ)
【保有資格】

整骨院の開業・運営にかかる費用を少しでも抑えたい、補助金を活用したいとお考えの方へ。
私は医療機器販売と補助金申請支援の経験を活かし、整骨院経営を資金面からサポートしています。
「自院が対象になるのか分からない」「申請手続きが不安」そんなお悩みに丁寧に寄り添い、最適な制度選びから申請サポートまで対応。
補助金を活用することで設備投資や差別化が可能となり、経営の安定化にもつながります。
まずはお気軽にご相談ください。先生の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。
補助金加点にもつながる!一般事業主行動計画の基本を解説
一般事業主行動計画とは何か?
「一般事業主行動計画」とは、企業が子育てや介護と仕事の両立を応援するために立てる、行動の計画のことです。とくに女性が働きやすい環境を作ることや、男女問わず長く安心して働ける職場をめざしてつくられます。
この計画は、育児休業の取りやすさや、柔軟な働き方の整備など、企業がどんな取りくみをどれだけの期間で行うかを決めて、社内と外部に公表することでその意識の高さを示すものです。国や自治体は、こうした会社の姿勢を高く評価しています。
計画は紙1枚ほどの簡単なフォーマットから始められるので、専門知識がなくても安心して取り組めます。

女性の活躍を支援する法律とのつながり
この計画は、「女性活躍推進法」という法律に深く関わっています。この法律は、女性がもっと自分らしく働ける社会をめざしてつくられたもので、企業に対して「女性が働きやすい仕組みをつくりましょう」という方向を示しています。
たとえば、女性の管理職を増やす目標や、育児休暇が取りやすい仕組みを整えることなどが求められます。企業はこの考えをもとに一般事業主行動計画を立て、社内で浸透させて実際の行動につなげることが必要です。
小さな会社でも、この考え方を取りいれることは社会的な信用につながり、社員の働きやすさを高めることができます。
公表するだけで評価アップ?行動計画と補助金の関係を解説
小規模事業者持続化補助金では、さまざまな「加点要素」があります。その中でも「一般事業主行動計画をつくって公表していること」は、しっかりとした評価ポイントになります。
なぜなら、計画をつくって公表している会社は、社会的な責任を意識しており、長く安定した経営をめざしているとみなされるからです。特に子育て世代や若い働き手にとって安心できる職場づくりは、将来の人材確保にもつながります。
つまり、この計画を公表することは、会社の信頼性を高めるだけでなく、審査上の評価を引き上げるための有効な加点項目として使えます。
「一般事業主行動計画」で加点が狙える
加点制度の仕組み
小規模事業者持続化補助金は、商工会や商工会議所の支援を受けながら、事業の見直しや販路の拡大を行う中小企業や個人事業主をサポートする制度です。この補助金では、一定の条件を満たした取り組みを行っている事業者に対して、審査時に加点される『加点制度』が設けられています。
この加点があるかどうかで、採択される可能性は大きく変わります。だからこそ、しっかりと加点項目をおさえて申請することが、補助金を得る近道になります。
対象となる補助金制度と要件
「一般事業主行動計画」が加点対象になる補助金制度は、小規模事業者持続化補助金のほか、事業再構築補助金や一部の自治体助成金でも同様の加点があります。ただし、この加点が適用されるのは、「常時雇用している従業員が100人以下の会社や個人事業主」に限られます。
また、加点を受けるには、計画をただ作るだけでなく、厚生労働省に届け出た上で、外部に公表していることが必要です。社内にしまっておくだけでは、加点は得られませんので注意が必要です。
ポイントが加算される要素とは?
審査のポイントとなるのは、「企業がどれだけ働きやすい職場づくりに前向きか」「地域や従業員の未来を考えて経営しているか」という姿勢です。
一般事業主行動計画は、その取り組みの一つとして評価されます。たとえば、計画の中に「育児と仕事を両立できるようにする」「フレックスタイム制度を導入する」などの内容があると、具体的な支援への意欲が伝わります。
これらの要素を盛りこんだ上で、しっかりと届け出ている企業は、社会的な信用が高く見られ、結果として審査でも有利になるのです。

行動計画を策定することで得られる副次的なメリット
一般事業主行動計画の策定は、加点だけが目的ではなく、企業の取り組みそのものに価値があります。計画を立てて社内に広げることで、従業員が安心して働ける環境が整い、働きがいのある職場づくりにもつながります。
たとえば、明確な目標があることで「会社はちゃんと私たちの働き方を考えてくれているんだ」と実感できます。それが離職の防止や、求人応募の増加にもつながるのです。
また、行動計画を公表することで、取引先や地域からの信頼も高まり、企業のブランディングにも良い影響をもたらします。
つまり、「計画の策定」は補助金対策だけでなく、会社そのものの価値を高める投資とも言えるのです。
小規模事業者持続化補助金で加点を狙うための3つのステップ
ステップ1:計画の策定(目標と期間の設定)
はじめに取り組むべきなのは、現場の実情に即した内容で計画を作成することです。この段階では、「どのような課題をかかえていて」「どう改善していくのか」という目標を明確にすることが大切です。
たとえば、「子育て中の従業員が働きやすい環境を整えたい」「女性の管理職を増やしたい」といった目標を立て、その達成のためにいつまでにどのような取り組みを行うのかを計画に落としこみます。
目標は大きすぎず、現実的で達成可能なものが望ましいです。たとえば「3年以内に育児休業の取得率を50%にする」など、期間と数値を明記することで、後の進捗確認もしやすくなります。
ステップ2:社内への周知と体制整備
計画ができたら、つぎに大事なのは社内での共有です。院長や経営者だけが知っていても意味がありません。働くスタッフ全員に内容を伝え、「なぜこのような計画を立てたのか」「どんなふうに関わってほしいのか」を話すことが必要です。
また、計画を実行していくためには、社内での役割分担や責任の所在も明確にしておきましょう。たとえば「育児支援制度の整備はAさん」「周知やアンケートはBさん」など、できるだけ小さくても実行可能な単位で動けるようにしておくと、実現性が高まります。
スタッフの理解が得られると、実行への協力もスムーズになり、職場全体の一体感も生まれやすくなります。
ステップ3:労働局への提出および外部への情報公開
最後に、策定した行動計画を厚生労働省の管轄する都道府県労働局へ届け出て、取り組みを公表するステップです。この手続きをおこなうことで、はじめて補助金の加点対象として正式に認められます。
多くの企業では、自社ホームページへの掲載を通じて公表しています。ホームページがない場合は、事業所の掲示板などに掲示する方法も可能です。
届け出のタイミングや様式は、各都道府県の労働局のホームページで確認できます。用紙のフォーマットは決まっており、手続き自体は難しくありません。
この「届け出て公表する」という行動が、補助金申請の際の加点につながる大事な条件ですので、忘れずに進めるようにしましょう。
計画策定・公表後に得られるメリットと注意点
採択率アップ以外に得られる3つのメリット
一般事業主行動計画を策定して公表することは、補助金の加点につながるだけではありません。会社の成長や働きやすさ、信頼の向上にもつながる、大きなメリットがあります。
一つ目は、「人材の定着・確保につながること」です。計画の中で「育児と仕事の両立を応援する」と明確に打ち出すことで、働く人の安心感が生まれます。職場に長くいたいと感じる人が増え、離職の防止にもなります。
二つ目は、「職場の働きやすさが見える化されること」これにより、外部の人や取引先からのイメージも良くなり、企業の信頼性がアップします。求職者にも「この会社はちゃんとしている」と思ってもらえる材料になります。
そして三つ目は、「社内の意識が変わること」計画を立てて実行する過程で、会社として「どうすれば働きやすくなるか」を考える機会が生まれます。これが経営改善の第一歩にもなります。
よくある失敗と注意点
一方で、せっかく計画を立てても、加点に結びつかなかったり、実行が進まなかったりするケースもあります。ここでは、ありがちな失敗と注意点を紹介します。
計画内容が抽象的すぎる
「働きやすい職場をつくる」「男女が平等に活躍できる環境をめざす」といった言葉は、一見よさそうに見えますが、これだけでは何をするのかがわかりません。こうした曖昧な表現だけでは、評価されにくくなってしまいます。
加点につなげるには、「具体的な取り組み」と「期間や数値目標」がはっきりしていることが必要です。たとえば、「来年度中に在宅勤務制度を整備する」や「3年以内に女性の管理職比率を20%にする」など、行動が想像できる形で書くようにしましょう。
実施体制が整っていない
計画をつくるだけで満足してしまい、実際の動きがまったくないというケースも見られます。これでは、社内の信頼を失うだけでなく、外部に対しても「やっているふり」と受け取られかねません。
実行に向けた担当者の設定や進捗管理のしくみを、計画とあわせてつくっておくことが重要です。また、定期的なふり返りや見直しをすることで、形だけで終わらない計画になります。
一般事業主行動計画の策定・提出に役立つサポート情報

無料で使える計画テンプレート
はじめて一般事業主行動計画をつくる方にとって、「どう書いたらいいのかわからない」というのは大きなハードルです。そんなときに役立つのが、厚生労働省などが公開している無料のテンプレートです。
このテンプレートには、項目ごとに記入例があり、自社の方針にあわせて書きかえるだけで、ある程度完成した形になります。A4サイズ1~2枚程度でまとめられる形式が多いため、時間もそれほどかかりません。
「はじめてだから難しそう」と思わず、まずはテンプレートを使って下書きしてみることで、全体のイメージがつかめるようになります。
提出期限とスケジュール管理のコツ
加点を受けるためには、「補助金申請の締切前に、行動計画の届け出と公表が完了していること」が必須です。このため、提出期限を意識してスケジュールを組むことがとても大切です。
行動計画の策定から社内共有、届け出、公表までには、すくなくとも2~3週間は見ておくと安心です。計画の作成に慣れていない場合や、関係者との調整が必要な場合は、1か月前から準備を始めておくのが理想です。
提出が間に合わないと、せっかくの取り組みが加点につながらなくなってしまうので、「いつまでに何をやるか」を紙に書き出して、逆算で動くのがコツです。
【まずはご相談下さい】LINEで補助金申請サポート受付中!
「何から手をつけたらいいか分からない…」「スケジュール感が分からない…」という方は、ぜひ公式LINEからお気軽にご相談ください。
✅ 申請までの流れをアドバイス
✅ 必要な事前準備
📲【LINE登録はこちら】今すぐサポートを受け取る! https://s.lmes.jp/landing-qr/2004694901-axkQ24B5?uLand=GS9PXx