ここが違う!emioのニュースレター

ブログ監修者

プランナー

棚橋 和宏
(たなはし かずひろ)

【保有資格:医療経営士3級】

整骨院の開業・運営にかかる費用を少しでも抑えたい、補助金を活用したいとお考えの方へ。
私は医療機器販売と補助金申請支援の経験を活かし、整骨院経営を資金面からサポートしています。
「自院が対象になるのか分からない」「申請手続きが不安」そんなお悩みに丁寧に寄り添い、最適な制度選びから申請サポートまで対応。
補助金を活用することで設備投資や差別化が可能となり、経営の安定化にもつながります。
まずはお気軽にご相談ください。先生の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。

emioのニュースレターとは?特徴と導入のメリット

プロの制作体制:ライター&デザイナーによるコンテンツ制作

患者さんに安心して渡せる紙面に仕上げるには、読みやすい文章と視線誘導を設計したレイアウトが欠かせません。emioのニュースレターは、専門のライターとデザイナーが素材づくりから形にするまでを一貫しています。単なるテンプレートの穴埋めではなく、治療院の伝えたい価値を日常語で表現し、院の雰囲気が伝わるトーンで整える点が特徴です。現場目線の読みやすさを前提に制作しています。

薬剤師監修で安心・信頼性の高い情報を提供

健康情報は少しの言い回しの違いで誤解を生むことがあります。emioは現役薬剤師が内容をチェックし、用語の正確さやリスク表現のバランスを担保しています。季節の体調管理、セルフケアの注意点など、患者さんが日常で迷いがちなポイントを分かりやすく補足できるのが強みです。

地域特性を活かした商圏目線の設計

同じ内容でも、読む地域や読者層によって刺さる切り口は変わります。emioは開業・経営支援の実務で培った知見をベースに、休眠患者の掘り起こしや紹介促進といったマーケティング施策と連動させながら紙面設計を行います。たとえば「通勤・子育て世代が多い街では時短セルフケアを前面に」「高齢層が多い地域では転倒予防や通院間隔の目安を丁寧に」といった具合に、商圏の生活者像から逆算してテーマを選びます。

emioのニュースレターが治療院に選ばれる理由

患者の信頼を得る“専門性と親しみ”の両立

専門家の監修で根拠を押さえつつ、口調はやさしく親しみやすい。これが「読み切ってもらえる紙面」を生みます。難解な専門用語は避け、来院後の日常で役立つ小さなコツを具体的に示すことで、患者さんの生活に寄り添う印象が育ちます。結果として、施術の理解が進み、次の予約や家族への紹介が自然に起こりやすくなります。

継続配信によって信頼・ファン化につながる設計

ニュースレターの価値は一度きりでは十分に発揮されません。季節の話題や院内の取り組み、ホームケアの続報を継続して届けるうちに“通わない期間”でも関係が途切れにくくなります。メール・紙面を問わず、ヘルスケア領域での定期発信はブランド理解と再来動機づけに寄与することが知られており、治療院分野でもメルマガ活用が集客文脈で語られてきました。紙のニュースレターはそこに“手元に残る”強みが加わります。

伴走型の支援で実装までつなげやすい

紙面そのものの出来に加えて、配布導線や院内トークへの落とし込みが成果を左右します。emioでは、オフラインの販促物や紹介カードとあわせて実行をサポートしており、ニュースレターを点ではなく線として運用しやすい体制です。単発制作で終わらせず、受付での声かけや回収ボックス、予約時の添付など現場の運用に落とし込む前提で伴走します。

他社と比較:「emioのニュースレター」の差別化ポイント

制作代行中心の他社との比較

大手コンサル系政策会社:テンプレート中心のコスト設計

治療院専門の大手政策会社では、院名差し替えで短時間に仕上げられるテンプレート型が強みです。最短数分で完成するほど運用ハードルが低く、まず「配る」までを急ぎたい院に向いています。一方で、内容の粒度や院独自の世界観をどこまで反映するかは、編集リソースの投入次第という側面もあります。

メディカル系制作会社:オリジナルデザイン主体

治療院向けニュースレターを掲げる制作会社は他にもあり、オリジナルのデザインや記事テンプレをベースに納品する形が一般的です。ファン化や再来促進を目的に据える点は共通ですが、戦略設計や院内運用まで深く踏み込むかは会社ごとに差があります。サービス紹介でも「患者をファンへ」「再来院を高める」などの効用が前面に出ています。

戦略支援のあるemioとの違いとは

emioはニュースレター単体の制作に留まらず、休眠患者の掘り起こし、紹介設計、院内コミュニケーション改善といった経営テーマに横串で関わります。紙面はその起点であり、予約導線、院内掲示、LINEやWebの情報発信と連動させて継続接点を設計するのが前提です。ニュースレターをマーケティングの一要素として位置づけて考えています。

emioニュースレターを使った具体的な導入メリット

リピート率と紹介率の向上による売上安定化

患者さんが自宅で迷いなくセルフケアを続けられるようになると、症状の理解や通院の必要性も腹落ちしやすくなります。結果として再予約までの心理的距離が縮まり、家族・友人への口コミも起きやすくなります。治療院のメール活用が“関係維持による集客”に有効とされる背景は、継続接点の設計にあります。紙のニュースレターは院内での会話の糸口にもなり、コミュニケーション量が自然に増えていきます。

広告費を抑えつつ関係性を深める工夫

一見すると郵送や印刷にコストがかかるように見えますが、配布導線を整えた定期運用は広告依存の割合を下げ、来院単価と来院回数の両面で収益を底上げします。予算の大半を「新規獲得」に寄せるより、既存患者の維持・再来に投資するほうがLTVの観点で安定的です。

スタッフ教育や対応統一における効果

紙面で伝えているメッセージは、受付や施術室でのトークにも反映されます。院全体で共通の言い回しを持てば、スタッフごとの説明のブレが減り、患者さんの理解も深まります。テーマを毎月決めて紙面とトークスクリプトを連動させる運用は、忙しい現場でも続けやすい方法です。

emioのニュースレター導入ステップ

申し込みから配布までの流れを把握する

まずは現状の患者構成や来院目的、伝えたい価値を整理します。次に、紙面のトーンと頻度、配布方法(手渡し・同封・郵送)を決め、初回号の校了までを逆算してスケジュール化します。emioのサイトからサービス案内を確認し、運用の前提条件を共有することで、初速からブレの少ない進行が可能です。

長期的に効果を高めるための継続施策

毎号の反応を簡易に記録し、来院数、回数、紹介件数のトレンドを追います。アンケートやクーポン、QRコードでの補足閲覧など、測定の仕掛けを置くと改善点が見つけやすくなります。経営支援の知見を持つパートナーと一緒にPDCAを回せば、紙面の精度だけでなく院内オペレーションも整っていきます。

今なら、最初の1か月分を無料でご提供します。
👇お申込みはこちら👇

https://emio.jp/newsletter/

LINE登録