知らないと損する!接骨院・鍼灸院が活用できる補助金・助成金の探し方3選
ブログ監修者

プランナー
棚橋和宏
(たなはしかずひろ)
【保有資格】

整骨院の開業・運営にかかる費用を少しでも抑えたい、補助金を活用したいとお考えの方へ。
私は医療機器販売と補助金申請支援の経験を活かし、整骨院経営を資金面からサポートしています。
「自院が対象になるのか分からない」「申請手続きが不安」そんなお悩みに丁寧に寄り添い、最適な制度選びから申請サポートまで対応。
補助金を活用することで設備投資や差別化が可能となり、経営の安定化にもつながります。
まずはお気軽にご相談ください。先生の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。
補助金・助成金を活用する前に確認すべき3つのポイント

補助金と助成金の違いを理解しよう
「補助金」と「助成金」は、どちらも事業活動を支援するための制度ですが、その仕組みや要件に違いがあります。補助金は、主に国や自治体が公募形式で提供しており、応募しても必ず採択されるわけではありません。審査があり、事業内容や目的が評価されて初めて採択される仕組みです。一方、助成金は、条件を満たしていれば比較的受給しやすく、たとえば雇用や労働環境の改善に取り組む企業が対象になります。どちらも返済不要ですが、目的や制度設計が異なるため、まずはこの違いを理解することが重要です。
自社の目的を明確にする
補助金・助成金を探す前に、自社がどんな課題を抱え、どんな支援を必要としているのかをはっきりさせましょう。たとえば、「新しい機器を導入して施術の幅を広げたい」「新規顧客を獲得するために広告を出したい」「スタッフの賃上げを実現したい」といった目的があれば、それに合った制度を絞り込みやすくなります。目的が曖昧なままだと、申請書の内容も弱くなり、採択の可能性が下がってしまいます。
申請条件やスケジュールを事前に確認する
補助金や助成金には、それぞれ応募期間や対象者の条件、必要な書類、手続きの流れがあります。「あとで申し込もう」と思っていても、締切が過ぎていたり、必要な書類がそろわず間に合わなかったりするケースは少なくありません。特に注意したいのは、補助金の多くが「事前申請」である点です。購入や契約をしてからでは対象外になることが多いため、計画段階から情報を集め、スケジュールを立てて行動することが大切です。
自身の事業に合った補助金・助成金を探す3つのルート

ルート1:信頼性の高い情報源を活用する
ミラサポ・J-Net21などの公的サイト
補助金や助成金の最新情報を調べるうえで、まず頼りにしたいのが公的機関が運営する情報ポータルサイトです。たとえば、「ミラサポplus」は中小企業庁が運営しており、全国の補助金や支援施策を横断的に検索できます。また、「J-Net21」も中小企業基盤整備機構が運営しており、都道府県ごとの支援情報を網羅的に確認できます。これらのサイトは、更新頻度が高く、制度の概要や申請のスケジュールも丁寧に掲載されているため、初心者でも安心して利用できます。制度の全体像をつかむ第一歩として非常に有効な情報源です。
自治体の公式サイトを定期チェック
もう一つ見逃せないのが、地域の自治体が独自に提供している補助金・助成金の情報です。各市区町村や都道府県が運営する公式サイトには、地域限定の支援制度や、期間限定の補助制度など、地域密着型の情報が掲載されています。特に「創業支援」「設備投資支援」「雇用促進」など、地域のニーズに応じた制度が多く、接骨院・鍼灸院のようなサービス業にも適した支援が見つかることがあります。こまめに自治体のサイトを確認することで、有利なタイミングで制度を活用できる可能性が高まります。
ルート2:専門家・支援機関に相談する
商工会議所や中小企業支援センターを活用
補助金・助成金の制度は数が多く、内容も複雑なものが少なくありません。どの制度が自分の事業に合っているのかを判断するのが難しい場合は、商工会議所や中小企業支援センターといった公的支援機関に相談するのがおすすめです。これらの機関では、地域の事業者に向けた経営相談を無料で受け付けており、補助金制度の紹介や申請のアドバイスも行っています。なかには、書類の書き方や採択されやすいポイントなど、実践的な情報を得られることもあります。初めて申請を検討する方にとって、心強い伴走者となるはずです。
補助金サポート業者の活用は慎重に
最近では、「補助金申請サポート」をうたう民間の業者も増えてきました。経験豊富な専門家が申請書類の作成を代行したり、計画の策定を支援してくれたりと、一見すると心強い存在に見えます。しかし、契約形態や報酬体系が不透明な業者も存在するため、依頼する際は注意が必要です。信頼できるかどうかは、実績や口コミ、料金体系の明確さで見極めましょう。補助金はあくまで「公的なお金」であることを念頭に置き、不安があれば公的な相談機関を優先するのが安全です。
ルート3:最新情報を自動で受け取る工夫
メールマガジンやSNSの活用
補助金や助成金の情報は、公開から締切までの期間が短いことも多く、タイミングを逃さずキャッチすることが重要です。そのためには、メールマガジンやSNSを活用し、最新情報を自動で受け取れるようにしておくと便利です。たとえば、ミラサポplusでは施策情報の更新を知らせるメール通知の登録が可能です。また、商工会議所や中小企業庁、中小企業支援機構などの公式X(旧Twitter)やFacebookでは、制度の開始情報や説明会の案内がリアルタイムで発信されています。わざわざ検索しに行かなくても、情報が自然と届く仕組みを整えることで、情報収集の負担を大きく減らせます。
キーワードアラートで情報をキャッチ
Googleアラートなどのキーワード通知サービスを使えば、特定の補助金や助成金に関する新着情報を自動で受け取ることができます。たとえば、「接骨院 補助金」「鍼灸院 助成金」「東京都 設備投資 補助金」など、自社に関連するキーワードを設定しておけば、それに関連するニュース記事や公募情報が公開されたタイミングで通知が届きます。自分から毎回調べに行かなくても済むので、忙しい事業者でも最新の支援制度を逃さず把握することができます。
補助金・助成金を上手に活用するための注意点
対象経費と対象期間を正しく理解する
補助金や助成金を活用する際に、特に気をつけたいのが「何に対して、いつまでの費用が対象になるのか」という点です。多くの制度は、申請書を提出し採択された後でなければ、契約や支払いをしてはいけないと定められています。もし事前に設備を購入してしまうと、その支出は対象外とされ、補助が受けられなくなるリスクがあります。また、対象経費も細かく決められており、たとえば「人件費は対象外」「リースではなく購入のみが対象」といったルールがあるため、事前に制度の募集要項をしっかり確認することが大切です。
採択後の流れと報告義務を把握しておく
補助金は、採択されたら終わりではありません。多くの制度では、事業の実施後に報告書の提出が求められます。どのような内容の事業を行い、どの経費にいくら使ったのか、証拠となる書類(領収書や契約書など)とともに報告しなければならないのです。報告書類に不備があると、補助金の支給が遅れたり、最悪の場合は支給されなかったりすることもあります。こうした流れをあらかじめ把握しておくことで、申請から実施、報告までをスムーズに進めることができます。
申請内容の一貫性と整合性を保つ
申請書に書く内容は、事業の目的・実施内容・経費の使い道などを一貫して説明できるようにする必要があります。たとえば、「集客のためにホームページをリニューアルする」と書いたにもかかわらず、補助対象として広告費ばかりを計上していると、審査員に違和感を与えてしまいます。全体として筋の通った計画になっているかを自分でチェックし、できれば第三者に見てもらうのが理想です。説得力のある申請書が、採択の可能性を大きく高めてくれます。

自分に合った補助金・助成金を見逃さないためにできること
定期的な情報収集の習慣化
補助金・助成金の制度は、年度ごとに内容が変わったり、新たに創設されたりすることが多いため、定期的に情報をチェックする習慣が欠かせません。忙しい日々の中でも、週に1回でも良いので決まった曜日に情報を確認する時間を設けてみましょう。そうすることで、制度の発表をタイムリーに把握でき、申請のチャンスを逃すことも減ります。とくに補助金は、予算が限られており、早めに準備を始めた事業者が有利になることもあるため、継続的な情報収集が成果に直結します。
比較表を活用して整理する
さまざまな制度がある中で、自社に合うものを見極めるには、見つけた情報を比較しながら整理しておくことが効果的です。たとえば、「補助率」「補助上限額」「対象経費」「申請期限」といった項目をまとめた一覧表をつくることで、条件の違いや優先順位が明確になります。比較することで、「この制度は来年も続くが、あちらは今年限り」といった判断もしやすくなり、より戦略的に活用できるようになります。
過去の申請書を参考にして準備する
初めての申請では、どう書けばいいか迷うことも多いはずです。そんなときは、過去に採択された申請事例を参考にするのがおすすめです。公的機関のウェブサイトには、採択された事業名や概要が公開されていることがあり、内容を読むことで「どんな表現が評価されやすいか」「どのように目的と成果を結びつけているか」などのヒントが得られます。申請書の構成や言葉選びの参考にすることで、より実現性の高い内容に仕上げることができるでしょう。
弊社の公式LINEでは、接骨院や鍼灸院で活用いただける補助金・助成金の最新公募情報や活用事例などをお知らせしております。
情報収集にも有効ですので、まずはご登録下さい。