【まもなく締切り】emioの業務改善助成金サポートが残り2枠|導入成功事例も紹介
ブログ監修者

プランナー
棚橋和宏
(たなはしかずひろ)
【保有資格:医療経営士3級】

整骨院の開業・運営にかかる費用を少しでも抑えたい、補助金を活用したいとお考えの方へ。
私は医療機器販売と補助金申請支援の経験を活かし、整骨院経営を資金面からサポートしています。
「自院が対象になるのか分からない」「申請手続きが不安」そんなお悩みに丁寧に寄り添い、最適な制度選びから申請サポートまで対応。
補助金を活用することで設備投資や差別化が可能となり、経営の安定化にもつながります。
まずはお気軽にご相談ください。先生の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。
Contents
なぜ今、業務改善助成金の申請が注目されているのか?

最低賃金の引き上げがもたらす影響
最低賃金は近年、大幅な上昇を続けています。2024年度の全国平均は1,004円から1,055円へ、過去最大の引き上げ幅となりました。2025年度もさらに引き上げが見込まれており、東京都では1,213円前後に達する可能性があります。この流れは接骨院・鍼灸院のようなサービス業にとって非常に大きな影響を及ぼします。とくにパート・アルバイトのスタッフを多く抱える事業者にとって、人件費の増加は経営を圧迫する深刻な課題です。
経営を圧迫する人件費とその対策
最低賃金が上がれば、当然スタッフの時給も見直す必要があります。しかし売上がすぐに上がるとは限らず、経営者にとっては悩みのタネです。特に小規模の接骨院や鍼灸院では、数十円の賃上げが経営全体に与えるインパクトが大きいため、「時給は上げたいけれど上げられない」というジレンマに陥りがちです。そんな中、国が提供する助成制度を上手く活用することで、負担を軽減しながら賃上げを実現する道が開かれます。
助成金制度を活用した省力化の可能性
業務改善助成金は、賃金引き上げとあわせて業務の効率化につながる設備投資を行った場合に、その費用の一部を補助してくれる制度です。例えば、施術効率を上げる機器や事務作業の自動化を実現するシステムなどが対象になります。これにより、同じ人員数でも業務負担を軽減し、結果的に人件費の上昇を吸収しやすい体制がつくれます。制度をうまく活用することで、「賃上げによるコスト増を設備投資で相殺する」というバランスの取れた経営改善が可能になります。
emioの業務改善助成金サポートとは?制度の特徴とメリット

emioサポートの特徴とは?
専門社労士による手厚い支援体制
業務改善助成金の申請には、賃金台帳や出勤簿の整備、賃金引き上げ計画、設備投資の見積書など、多くの書類が必要となります。初めて申請する方にとっては、この手続きが大きなハードルとなりがちです。emioのサポートでは、助成金に精通した社会保険労務士が申請書類の作成から提出、労働局とのやりとりまでを全面的にサポート。事業者が本業に集中できるよう、申請業務をスムーズに進める体制が整っています。
申請から受給まで一貫サポート
emioのサポートは単なるアドバイスにとどまりません。交付申請から事業実施、実績報告、助成金の入金確認まで、一連の流れを最後まで見届ける体制が整っています。特に重要なのが、交付決定前に設備を購入してしまうと助成対象外になるという点です。このような「やってしまいがち」な失敗も、emioのサポートがあれば未然に防げます。
最大600万円!助成額と補助率の仕組み
業務改善助成金は、賃金の引き上げ額と対象労働者の人数に応じて、最大600万円まで支給されます。補助率は75〜80%と非常に高く、例えば100万円の機器導入であれば、自己負担はわずか20〜25万円程度になるケースもあります。emioでは、地域ごとの最低賃金の違いや、事業場の状況に応じて最適な「助成額コース」の提案も行っており、無駄のない申請が可能です。

厚生労働省のホームページより抜粋
上記の通り、業務改善助成金は賃金引上げ金額と対象人数によって、助成上限金額が異なります。
対象となるスタッフの現在の時給や、本年度の最低賃金引上げ金額、設備投資に係る費用などを総合的に考えて、最適なコースをご提案します。
リースNG?助成対象経費の注意点
助成金の申請で特に注意が必要なのが、「対象とならない経費」の存在です。リース契約や割賦払いでの設備導入は、たとえ内容が適切でも支払いが完了しないため対象外となります。また、交付決定前に契約した設備も認められません。こうした制度上の細かいルールを正しく理解しなければ、せっかくの申請が無効になってしまうリスクもあります。emioのサポートを利用することで、申請の落とし穴を確実に回避できます。
残り2枠!emioサポートの対象者と申請要件を徹底解説

対象となる事業者とは?
業務改善助成金は、すべての企業が申請できるわけではありません。特に重視されるのが「中小企業・小規模事業者」であるかどうかです。具体的には、従業員数や資本金などの条件を満たしている必要があります。また、emioがサポート対象とするのは、主に接骨院や鍼灸院といった医療系サービス業を中心に、少人数で運営されている事業所です。
もうひとつの大事な要件が、「事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差が50円以内」であること。つまり、現在の時給が地域の最低賃金に近い水準であることが前提となります。この差が大きすぎると助成の対象から外れるため、事前の確認が不可欠です。
雇用形態は問いません。月給制の場合は、時給換算した金額を算出します。
賃上げ要件と対象スタッフの条件
助成金を受け取るためには、事業場内で設定している最低賃金を30円以上引き上げる必要があります。さらに、この賃上げの対象となるスタッフは、少なくとも6か月以上継続して雇用されていることが求められます。雇ったばかりの人や短期雇用契約のスタッフは対象にならないため注意が必要です。
この要件を満たすためには、現状の給与体系の見直しや、対象スタッフの勤続期間の把握が必要です。emioのサポートでは、これらの確認も含めて一緒に対応していくため、制度に不慣れな事業者でも安心して進めることができます。
申請に必要な書類と準備のポイント
申請にはいくつかの書類が必要となります。主なものとしては、出勤簿、過去6か月分の賃金台帳、そして就業規則が挙げられます。また、労働保険番号や雇用保険事業所番号の確認も必須です。これらの情報が揃っていないと、そもそも申請手続きがスタートできません。
特に注意したいのは、「就業規則が未整備」「賃金台帳の形式がバラバラ」といったケースです。こうした状態でも、emioのサポートを受ければ、社労士が必要なフォーマットや整備方法を指導してくれるため、スムーズに申請の準備を進めることができます。
導入成功事例|実際に助成金を活用した接骨院・鍼灸院の声

施術効率が向上した事例
千葉県で開業している接骨院では、これまで施術前のカウンセリングや身体測定に時間がかかっており、1人あたりの対応時間が長くなることで、予約の回転率が課題となっていました。そこで、高精度の体成分分析装置を業務改善助成金で導入。1分程度で体重・筋量・バランスの測定ができるようになり、問診の時間が大幅に短縮されました。その結果、1日の施術数が増え、売上も向上。スタッフの負担も減り、全体の業務効率が飛躍的に改善されたとのことです。
スタッフの定着率が改善した事例
埼玉県の鍼灸院では、最低賃金付近で働いていたパートスタッフの離職が相次いでいました。業務改善助成金を活用して、時給を60円引き上げたことで、スタッフのやる気が上がり、働く環境の満足度も向上。また、患者さんの待ち時間を減らすために複合施術機器を導入したことで、作業効率が上がり、残業時間も削減されました。人件費の負担は増えたものの、助成金によって実質的な負担は軽減され、長期的な人材確保につながっています。
初めての助成金申請で成功した事例
東京都のある鍼灸接骨院では、これまで一度も補助金や助成金の申請をしたことがなく、「手続きが複雑で無理だ」と諦めていました。しかし、emioの無料相談を通じて制度を理解し、社労士との連携によってスムーズに交付決定まで進行。申請から3か月後には設備導入が完了し、助成金の支給も問題なく受けることができました。事業主は「これほど手厚いサポートなら、もっと早く知っていればよかった」と話しており、初めての助成金申請でも成功できる実例となっています。
emioの申請サポートを受ける流れとスケジュール

ステップごとの流れと役割
emioによる事前説明と情報提供
最初のステップは、emioから制度概要の説明を受けるところから始まります。ここでは、助成金の対象となる設備や、どの程度の賃上げが必要かなど、事業者ごとの状況に応じて丁寧に説明します。制度内容をご理解いただいた上で希望者には社労士のサポート手続きを案内しています。
社労士との契約と申請準備
続いて、emioが提携する社会保険労務士との面談が行われます。この面談では、具体的にどのような書類が必要か、申請までに何を準備すればいいのかを確認。この時点で、必要となる書類やスケジュール感も明確になるため、初めての方でも安心して進められます。
申請を希望する事業者は、スポット契約で社労士と直接契約を結びます。顧問契約ではないため、費用面でも気軽に始められるのがポイントです。
助成金受給までのスケジュール
申請が受理されると、いよいよ実際の事業実施に移ります。つまり、賃金の引き上げを行い、設備の導入を完了させるフェーズです。この時点で交付決定が済んでいれば、支出した金額に対して助成金が後日支給される仕組みです。emioと社労士は、この期間中も必要に応じてサポートを行い、納品・設置・実績報告まで一貫してサポートを行います。
サポート費用と完全成功報酬の仕組み
emioの申請サポートは、完全成功報酬型です。つまり、助成金が実際に受給できなかった場合には、サポート費用は一切発生しません。成功した場合のみ、受給額の20%を社労士に報酬として支払う形になります。この仕組みによって、事業者はリスクなくサポートを受けることができ、「失敗したら損をするかも」といった不安も払拭されます。着手金などもいただいておりません。
今すぐ申請すべき理由とよくある質問

なぜ「今」なのか?タイミングと残り枠の重要性
業務改善助成金は後払い制度であり、設備の導入や賃金の引き上げを先に行わなければなりません。そのため、申請から実施までにある程度の準備期間が必要です。さらに注意したいのは、申請期限が地域別最低賃金の改定日前日であること。つまり、10月の最低賃金改定に間に合わせるためには、今まさに行動を起こす必要があるということです。
emioでは現在、助成金申請サポートの受付枠が「残り2件」となっています。この限定枠が埋まり次第、今回のサポートは締切とさせていただきます。申請を検討している方は、下段バナーのQRコードより申し込み・準備を進めることが肝心です。
よくある質問とその回答
Q:申請すれば必ず受給できるのでしょうか?
A:条件を満たし、適切な書類と計画を提出すれば、高い確率で交付決定を受けることができます。emioでは経験豊富な社労士が対応するため、初めての方でも安心です。
Q:設備投資の内容に制限はありますか?
A:あります。リースや割賦払いは対象外で、交付決定前に契約・購入したものも認められません。そのため、購入のタイミングには十分な注意が必要です。また、PCやタブレットのような汎用性の高いものや、業務の効率化につながらない機器は対象外となります。
Q:申請にかかる費用は?
A:emioのサポートは成功報酬制です。助成金が支給された場合のみ、その額の20%が報酬として発生します。交付されなかった場合は一切費用がかかりません。
Q:スタッフの賃上げはいつ行えば良いですか?
A:原則として、申請後に賃金の引き上げを行います。申請時に提出する事業計画にそって引上げを行って下さい。お給料の締め日なども勘案しながら計画を立てます。本年度申請分は、9月末日までに完了する必要があります。
迷っている時間は勿体ないです。
現在、地域別最低賃金+50円以内のスタッフを雇用している方は、まずご相談下さい。
10月には最低賃金の引上げが行われるので、どちらにしても賃上げは必要となります。業務改善助成金は、事業主に賃上げの負担を強いるかわりに、設備投資を大幅に助成しますよ。という国の制度です。対象スタッフがいるのなら活用しなければ勿体ない制度です。