小規模事業者持続化補助金【創業型】の活用法|創業3年以内の接骨院・鍼灸院向け実践ガイド
ブログ監修者

プランナー
棚橋和宏
(たなはしかずひろ)
【保有資格】

整骨院の開業・運営にかかる費用を少しでも抑えたい、補助金を活用したいとお考えの方へ。
私は医療機器販売と補助金申請支援の経験を活かし、整骨院経営を資金面からサポートしています。
「自院が対象になるのか分からない」「申請手続きが不安」そんなお悩みに丁寧に寄り添い、最適な制度選びから申請サポートまで対応。
補助金を活用することで設備投資や差別化が可能となり、経営の安定化にもつながります。
まずはお気軽にご相談ください。先生の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。
小規模事業者持続化補助金【創業型】とは?制度の基本をわかりやすく解説

補助金の概要と目的
小規模事業者持続化補助金【創業型】は、創業してまもない事業者を支援するための制度です。創業から3年以内の方が対象となっており、経営の安定や成長に向けた取り組みに必要な経費の一部を補助してくれます。
この補助金の目的は、創業期の事業者が行う「販路開拓」や「業務効率化」の取り組みを後押しすることです。たとえば、新しいお客さんを増やすための広告や、仕事の流れをスムーズにする設備などに活用できます。
通常の持続化補助金との違い
一般的な持続化補助金とくらべて【創業型】は、創業まもない人を対象にしている点が大きな違いです。通常型はすでにある程度事業を続けている人向けですが、創業型は「これから伸ばしたい」「まだ始めたばかりで不安」という人を応援する内容になっています。
また、創業型は補助上限額が最大200万円、条件を満たせば250万円まで受けられるという点も、これから資金が必要な時期の事業者にとっては大きなメリットです。
補助対象となる経費の種類
この補助金で使える経費は、主に「販路開拓」や「業務効率化」に関するものです。たとえば、ホームページの作成、チラシやパンフレットの印刷費用、集客用のオンライン広告、そして業務を効率よく進めるためのシステムや設備の購入などがあてはまります。
ただし、対象になる経費には細かいルールがあります。申請前に確認しておかないと、せっかくの費用が補助の対象外になることもあるので注意が必要です。
補助金の対象となる事業者と条件
対象となる小規模事業者の定義
この補助金を利用できるのは、国が定める「小規模事業者」にあてはまる人です。たとえば、商業やサービス業であれば「従業員が5人以下」、製造業やそれ以外の業種では「20人以下」であることが条件です。
ここでのポイントは、法人だけでなく個人事業主も対象になるということです。つまり、接骨院や鍼灸院をひとりで経営している方も、この補助金を活用するチャンスがあります。
創業後3年以内であることの確認方法
【創業型】である以上、「創業後3年以内」であることはとても重要な条件です。この「3年以内」とは、開業届や法人設立日など、公式な日付が基準になります。申請のタイミングで「ちょうど3年」を過ぎていると対象外になるため、早めに準備を進めることが大切です。
とくに接骨院や鍼灸院の場合、開業準備期間と実際の開院日が違うこともあるので、書類で開業日や「特定創業支援等事業」による支援を受けた日をしっかり確認しておきましょう。
特定創業支援等事業の受講証明とは
もうひとつの条件として、「特定創業支援等事業」を受けた証明が必要になります。これは、市区町村が主催する創業支援プログラムで、経営・財務・販路・人材といった分野の講座や個別相談を受けることで、証明書が発行されます。
この証明書があることで、補助金だけでなく、税金の優遇や法人設立時の費用軽減など、他のメリットも受けられるようになります。申請までに受講が完了している必要があるため、まだ受けていない方は事前にスケジュールを調べて申し込む必要があります。
接骨院・鍼灸院が補助金を活用すべき理由と活用例
なぜ接骨院・鍼灸院に向いているのか
接骨院や鍼灸院のような地域密着型の事業は、開業後しばらくのあいだ集客に苦戦することが多くあります。とくに近年は競合も多く、技術があっても患者さんに見つけてもらえないまま時間だけが過ぎてしまうケースも少なくありません。
こうした事業者にとって、「小規模事業者持続化補助金【創業型】」はとても相性の良い制度です。なぜなら、集客や効率化といった実際の課題に対して、具体的な費用を補助してくれるからです。広告を出したいけどお金がない、ホームページを作りたいけど予算が足りない、そんな悩みをサポートしてくれます。

実際に使える活用例3選
広告・販促費に活用
もっとも多くの接骨院・鍼灸院が活用しているのが、チラシや新聞広告、ウェブ広告などの販促費です。地域の人に院の存在を知ってもらうためには、まず「見つけてもらう」ことが大事です。補助金を使えば、今までためらっていた広告も安心して実施できます。
ホームページや予約システム導入
最近ではホームページからの予約やLINEなどを使った連絡が当たり前になりつつあります。こうしたシステム導入にはある程度の初期費用がかかりますが、補助金を活用すればその負担を軽減できます。結果として、患者さんとの接点が増え、リピート率の向上にもつながります。
施術機器・設備の導入費用
たとえば電気治療器やベッド、評価測定機器など、より快適で安全な施術環境を整えるための機器導入にも使えます。開業したての頃は最低限の設備しか用意できないことも多いため、補助金を使ってレベルアップをはかるチャンスにもなります。
補助金申請の流れと必要書類【初心者でも安心】
補助金申請の基本ステップ
補助金の申請は「むずかしそう」と感じる方が多いですが、流れさえつかめば落ち着いて対応できます。まず、最初にやるべきことは「自分が対象かどうかを確認すること」です。前の章でふれたように、従業員数や創業年数、支援の受講有無などをチェックします。
次に行うのが、商工会または商工会議所との事前相談です。この相談は必須であり、申請書にも支援を受けた証明をもらう必要があります。そして、作成した書類をオンラインで申請を行うという流れになります。
必要な書類と作成のポイント
申請にはいくつかの書類が必要です。主なものは以下のとおりです。
- 申請書
- 経営計画書
- 補助事業計画書
- 見積書や費用の明細
- 創業支援の証明書(受講者のみ)
この中でも、特に重要なのが「経営計画書」と「補助事業計画書」です。ここには、どのようにして事業を成長させたいのか、補助金をどんな目的で使うのかをわかりやすく書く必要があります。難しい言葉よりも、自分の想いや課題を正直に、かつ具体的に伝えることが大切です。
商工会・商工会議所との連携方法
申請にあたっては、必ず「商工会」または「商工会議所」に相談し、サポートを受けることが求められます。どちらに相談するかは、事業所の所在地によって決まるため、まずは自分の地域がどちらに該当するのかを確認しましょう。
連携の流れとしては、事前に面談の予約を入れ、計画書の内容について相談やアドバイスを受けます。そこで得られたフィードバックをもとに申請書を仕上げ、最終的に提出する形になります。
このプロセスを通じて、自分では見えなかった視点や改善点に気づけることもあり、より採択されやすい計画書に仕上げることができます。
申請を成功させるための3つのポイント

事業計画書の作成で押さえるべき点
補助金の採択において、もっとも大きなカギとなるのが「事業計画書」です。これは、あなたの事業がどんな方向に進もうとしているのか、どんな課題があって、補助金を使ってどう乗りこえたいのかを伝えるためのものです。
ここで大事なのは、「読み手に伝わる文章を書くこと」です。難しい表現や専門用語を多用するより、自分のことばでシンプルに書くことがポイントです。「どんなお客さんをターゲットにしているのか」「その人たちのために何をしたいのか」「補助金で何を実現したいのか」を、具体的な数字やエピソードを交えて説明すると、説得力が増します。
審査に通るための工夫とは?
審査では、書類の完成度だけでなく、「地域経済への貢献」「持続性があるかどうか」「実現可能な計画であるか」が見られます。とくに創業型では、「この人が本気で事業をやろうとしているか」が問われる傾向があります。
そのため、売上や利益の見込みだけでなく、地域との関わり方や、長く続けていくための工夫も盛りこむと良いでしょう。たとえば、「近くの学校と連携した健康相談会」や「高齢者向けの訪問サービス」など、地域に根ざした視点は高く評価される傾向にあります。
専門家や支援機関の活用
申請に不安がある場合や、書類作成に慣れていない場合は、専門家のサポートを受けるのも有効です。たとえば、行政書士や中小企業診断士などが補助金支援に対応していますし、商工会議所にも無料相談の窓口があります。
第三者に見てもらうことで、主観では気づけない改善点が見えてくることもあります。自分ひとりで抱えこまず、信頼できるプロといっしょに取りくむことで、採択の確率を高めることができます。
よくある質問と注意点【創業型でよくあるミスとは?】
よくある質問と回答
補助金に関する相談でよくあるのが、「自分の業種でも申請できるのか?」というものです。接骨院や鍼灸院のようなサービス業も対象にふくまれます。ただし、従業員数や創業年数などの要件を満たしていることが前提です。
また、「すでに支払った費用も補助の対象になるのか?」という質問もよく聞かれます。基本的に、申請が通ってから実施した事業にかかる費用しか対象になりません。先に広告を出してしまったり、設備を買ってしまうと、その費用は補助の対象外になるため注意が必要です。
さらに、「電子申請がはじめてで不安」という声もあります。最近はすべての申請がオンラインで行われるため、事前に操作方法を確認しておくと安心です。
申請時にありがちなミス
補助金の申請でよくあるミスとして、「事業計画書が曖昧すぎる」「経費の使いみちがぼんやりしている」といったケースがあります。読み手である審査員は、たくさんの申請書を短時間で読みます。そのなかで「この人ならしっかりやってくれそうだ」と思わせる内容になっていることが大切です。
また、添付書類の不足や、提出期限の遅れといった事務的なミスも多く見られます。一度でも提出が遅れると、その時点で審査対象外になってしまうため、スケジュール管理はしっかり行いましょう。
採択後に注意すべき点
補助金は「もらったら終わり」ではありません。採択されたあとは、実際に使ったお金の証明(領収書や報告書など)を提出する必要があります。また、使い方にずれがあると、補助金の返還を求められることもあるため、最初に申請した計画どおりに事業を進めることが重要です。
さらに、補助事業が終わったあとも「事業の成果報告」が必要になります。つまり、計画→実行→報告までがセットになっているということを、しっかり理解しておきましょう。
まとめ|補助金を味方につけて創業期を乗り切ろう
小規模事業者持続化補助金【創業型】は、創業して間もない事業者にとって、資金面の不安を和らげる強い味方です。とくに接骨院や鍼灸院のように、開業当初は集客に時間がかかる業種では、広告や設備投資への支援が経営の安定に直結します。
申請の準備には少し時間と労力が必要ですが、ポイントを押さえて取り組めば、決してむずかしいものではありません。必要な条件をしっかり確認し、商工会や支援機関をうまく活用すれば、初めてでも十分に対応できます。
今できる準備としては、創業支援の受講計画を立てたり、経営計画の下書きを始めたりすることが挙げられます。そして、申請スケジュールに合わせて早めに動き出すことが、成功への第一歩となります。 創業期の不安や課題を乗りこえるために、制度を活用することは決してズルではありません。むしろ、それは「経営者としての知恵と行動力」のあらわれです。補助金をうまく使って、あなたの事業を次のステージへと進めていきましょう。
【無料相談OK】LINEで補助金申請サポート受付中!
「書類が難しい…」「これで合ってるか不安…」という方は、ぜひ公式LINEからお気軽にご相談ください。
✅ 書類作成の添削・アドバイス
✅ 最新の公募情報の配信
✅ 導入事例の紹介も!
📲【LINE登録はこちら】今すぐサポートを受け取る! https://s.lmes.jp/landing-qr/2004694901-axkQ24B5?uLand=GS9PXx