接骨院・鍼灸院向け宣伝広告費の適正割合と効果測定の方法

ブログ監修者

プランナー

棚橋 和宏
(たなはし かずひろ)

【保有資格:医療経営士3級】

整骨院の開業・運営にかかる費用を少しでも抑えたい、補助金を活用したいとお考えの方へ。
私は医療機器販売と補助金申請支援の経験を活かし、整骨院経営を資金面からサポートしています。
「自院が対象になるのか分からない」「申請手続きが不安」そんなお悩みに丁寧に寄り添い、最適な制度選びから申請サポートまで対応。
補助金を活用することで設備投資や差別化が可能となり、経営の安定化にもつながります。
まずはお気軽にご相談ください。先生の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。

接骨院・鍼灸院の宣伝広告費の適正割合とは?

業界平均は売上の3〜5%

接骨院や鍼灸院の広告費は、売上に対して3〜5%程度が目安とされています。これは一般的なサービス業の広告費率とほぼ同じ水準です。この割合であれば、無理のない範囲で新規患者の集客を狙えます。特に広告費を3%に抑えている院では、地域に根ざした口コミや紹介による集客が中心となる傾向があり、5%程度に設定することで、広告を積極的に打ちながらも利益を確保しやすくなります。広告費率が高すぎると経営を圧迫し、低すぎると新規の来院数が伸び悩むため、バランスが大切です。

開業直後や認知度向上時は10%も検討

開業したばかりの院や、移転・リニューアル直後の院では、一時的に売上の10%程度まで広告費をかけることがあります。これは、短期間で地域の認知度を高め、患者数を確保するためです。開業直後はまだ口コミも少ないため、ウェブ広告やチラシ、ポスティングなど複数の施策を組み合わせて行うことが必要になります。ただし、この10%はあくまで短期的な対応であり、院が軌道に乗ったら通常の3〜5%に戻すことが望ましいです。

売上が安定している院での広告費設定の考え方

ある程度売上が安定している院では、広告費を5%前後に抑えつつ、費用対効果を重視した施策が有効です。特に既存患者のリピート率を高める施策に力を入れることで、広告費を削減しつつ安定した売上を確保できます。安定期には、ウェブサイトやSNSの運用、口コミを活かした紹介制度など、費用のかかりにくい集客方法を取り入れることで、広告費を抑えながらも患者数を維持できます。

宣伝広告費を効果的に使うための考え方

地域特性に合わせた広告戦略

接骨院や鍼灸院の集客では、地域の特性を理解することが重要です。都市部では人口が多く競合も多いため、オンライン広告やSNS広告を積極的に活用することが効果的です。一方、地方や郊外では地域密着型の集客が有効で、チラシや地域誌、回覧板などオフラインの媒体が力を発揮します。地域によって患者層の年齢やライフスタイルが異なるため、広告の見せ方も調整する必要があります。

都市部と地方で異なる広告媒体の選び方

都市部ではスマートフォンやパソコンで情報収集する人が多く、Google広告やSNS広告を活用することでターゲット層に直接アプローチできます。逆に、地方では紙媒体の広告が依然として強い影響力を持ち、特に地域密着型のイベント告知や折込チラシが効果的です。それぞれの地域に適した広告を選ぶことが、費用対効果を高めるポイントです。

ターゲット層の特性を考慮した広告メッセージ

広告を届けたい相手がどのような悩みを持っているかを理解し、メッセージを調整することも重要です。例えば、肩こりや腰痛など日常的な症状に悩む層に向けた広告では、症状改善にフォーカスした内容が効果的です。一方、美容鍼など美容系メニューを訴求する場合は、若い女性に響くデザインやキャッチコピーを用いると効果的です。

オンライン広告とオフライン広告のバランス

効果的な広告戦略には、オンラインとオフラインの両方を適切に組み合わせることが欠かせません。オンライン広告は即効性があり、ターゲットを絞った配信が可能ですが、地域に密着した信頼関係を築くにはオフライン広告も有効です。例えば、ウェブ広告で新規患者を集めつつ、院内イベントやチラシで地域との接点を増やすことで、集客基盤を広げることができます。

リピーター施策と新規集客施策の違い

新規患者を集める広告は短期的な効果が期待できますが、安定した売上を作るにはリピーターの確保が欠かせません。リピーター向けの施策としては、ポイントカードや定期的なニュースレター、SNSでの情報発信などが挙げられます。新規と既存でアプローチを分け、広告費の配分もそれに合わせて最適化することが重要です。

接骨院・鍼灸院で広告費を増減させるべきタイミング

開業時・リニューアル時の広告投資

開業直後や院をリニューアルしたタイミングは、広告費を増やすべき重要な時期です。新しく始めた接骨院や鍼灸院は地域での認知度が低く、口コミや紹介だけでは集客が難しいため、短期間で知名度を高める広告投資が必要です。ウェブ広告やチラシ配布、看板の設置などを組み合わせ、地域の住民に一気に存在を知らせることが効果的です。この時期は一時的に広告費を売上の10%程度まで増やすことも選択肢になります。

競合増加や市場変化時の広告戦略見直し

近隣に新しい競合院ができたり、市場環境が大きく変わった場合は、広告戦略を見直し、必要に応じて広告費を増やすべきです。競合が増えると患者の選択肢も増えるため、自院の特徴を明確に伝える広告が必要になります。例えば、新たなサービスを打ち出したり、SNSやGoogle広告でターゲット層を絞ってアピールするなど、広告内容の改善と同時に費用の見直しを行うことが重要です。

売上目標達成後の広告費調整

売上が安定し、目標を達成した後は広告費を見直し、維持費用として適正化することが大切です。必要以上に広告費をかけ続けると利益を圧迫する可能性があるため、効果の薄い施策を削減し、リピーター施策などコストのかからない集客方法にシフトします。特に口コミや紹介が定着してきた場合は、広告費率を3〜5%の範囲に戻し、経営の安定性を高める戦略が求められます。

宣伝広告費の効果測定方法と実践ステップ

収益と費用の対比(ROI計算)

広告の効果を判断するためには、投資した費用に対してどれだけの収益が得られたかを確認することが重要です。ROI(投資対効果)を計算することで、広告がどの程度利益に貢献しているかが見えてきます。計算式はシンプルで、「広告による増加売上−広告費÷広告費×100」で求められます。

クーポンや特典を用いた効果測定

チラシやウェブ広告に専用クーポンを付け、来院時に使用してもらう方法は効果測定に有効です。どの広告から来院したのかを明確にすることで、広告ごとの成果を把握できます。また、来院の動機や経路を記録することで、どの媒体が最も効率的かを判断しやすくなります。

アンケートと顧客データ分析の活用

来院時にアンケートを実施し、「どこで当院を知ったか」を質問することで広告効果を測定できます。これにより、来院者の多くがネット検索なのか、チラシや口コミなのかを把握でき、今後の広告配分に役立ちます。また、顧客管理システムを活用して来院回数や施術内容を分析すると、広告後のリピート率も確認でき、施策の改善につなげやすくなります。

ウェブ解析ツールによるオンライン広告効果測定

Google Analyticsや広告配信プラットフォームのレポートを利用すると、オンライン広告のクリック数やコンバージョン数を把握できます。例えば、どの広告文言がクリックされやすいか、どのページで予約に至ったかなどのデータを得ることで、広告の改善が容易になります。こうしたデータ分析は、広告費を無駄にせず、より高い効果を得るために欠かせません。

広告費を無駄にしないためのポイントと注意点

適正な広告費率を守る重要性

広告費は多ければ良いというものではありません。接骨院や鍼灸院の適正広告費率である3〜5%を目安に管理することで、経営への負担を軽減しながら集客が可能になります。特に売上が安定している院では、この範囲に収めつつ、効果が見込める施策に重点的に投資することが重要です。開業直後など一時的に10%程度に上げることはあっても、恒常的に高すぎる広告費を続けると利益を圧迫し、経営リスクが高まります。

効果検証と改善を継続する仕組み

広告の効果は一度測定しただけでは不十分です。定期的にデータを確認し、広告ごとの成果を比較することで、無駄な出費を抑えられます。例えば、反応の悪い広告を削除して効果の高い施策に予算を回すといった改善が可能です。こうした取り組みを習慣化することで、広告費を無駄にせず、常に高い費用対効果を保てます。

短期的視点に偏らない長期的戦略

広告費を使って短期的な集客を狙うことは重要ですが、それだけでは経営の安定は望めません。長期的な視点でブランディングやリピーターの獲得に投資することが、結果的に広告費の削減につながります。例えば、口コミや紹介制度、SNSを活用した情報発信はコストが低く、長期的に患者との関係性を築けるため、広告費の効率化に大きく貢献します。

LINE登録