サーチコンソールって何?接骨院・鍼灸院経営者が今すぐ知るべき5つの基本

ブログ監修者

プランナー

棚橋 和宏
(たなはし かずひろ)

【保有資格:医療経営士3級】

整骨院の開業・運営にかかる費用を少しでも抑えたい、補助金を活用したいとお考えの方へ。
私は医療機器販売と補助金申請支援の経験を活かし、整骨院経営を資金面からサポートしています。
「自院が対象になるのか分からない」「申請手続きが不安」そんなお悩みに丁寧に寄り添い、最適な制度選びから申請サポートまで対応。
補助金を活用することで設備投資や差別化が可能となり、経営の安定化にもつながります。
まずはお気軽にご相談ください。先生の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。

Contents

サーチコンソールとは?接骨院・鍼灸院に必要な理由

サーチコンソールとは、Googleが無料で提供している「あなたのホームページの成績表」のようなツールです。自院のサイトがどんな言葉で検索され、検索結果のどの位置に表示され、どのくらいクリックされているのかをまとめて教えてくれます。チラシを配ったりポスティングをしたときも、どのエリアにどれだけ反応があったかを知れた方が次の一手を打ちやすくなりますが、サーチコンソールはそのインターネット版だと考えるとイメージしやすいでしょう。接骨院・鍼灸院の経営では、保険診療だけに頼らず自費メニューや新規集客を強化することが大きなテーマになりやすいため、ホームページの現状を数字で把握できるサーチコンソールは非常に相性が良いツールです。なんとなく更新しているだけのサイト運用から卒業し、根拠を持って集客を強くしていくための土台として活用できます。

サーチコンソールの基本機能とは

サーチコンソールの基本は「検索の見える化」です。まず、自院のサイトがどんなキーワードで検索されているかが一覧で分かります。「腰痛 接骨院+地域名」「産後骨盤矯正 鍼灸院」など、患者さんが実際に打ち込んでいる言葉がそのまま表示されるので、想像ではなく事実に基づいた対策ができます。次に、それぞれのキーワードに対して、検索結果に表示された回数やクリックされた回数、平均の掲載順位も確認できます。さらに、どのページがよく見られているのか、逆にほとんど見られていないページはどれかといったことも把握できます。また、ページがGoogleにきちんと登録されているかを示すインデックス状況や、クロールエラーと呼ばれる「検索エンジンがページを正しく読めなかった」状態もチェックできます。このように、サーチコンソールひとつで、集客に関わる重要な情報をまとめて管理することが可能です。

接骨院・鍼灸院が導入すべきメリット

接骨院・鍼灸院がサーチコンソールを導入する最大のメリットは、「感覚ではなく数字で判断できるようになること」です。たとえば、スタッフの写真や院内紹介のページを一生懸命作ったのに、実はほとんど検索されておらず、腰痛や肩こりの症状ページばかり見られている、というケースは珍しくありません。サーチコンソールを使えば、どのページに力を入れるべきかが明確になり、限られた時間でも優先順位を付けて改善できます。また、新しく自費メニューを立ち上げた際に、そのメニュー名や症状名でどれくらい検索されているかを早い段階でつかめるため、キャンペーンやチラシといったオフライン施策との連携もしやすくなります。さらに、検索順位の変化を追うことで、ホームページのリニューアルやブログ更新が本当に成果につながっているかどうかを冷静にチェックできるようになります。

集客改善に直結するデータが分かる理由

サーチコンソールで見られるデータは、すべて実際の検索行動に基づいたものです。患者さんがどのような悩みを持ち、どんな言葉で情報を探しているのかが、そのまま数字として蓄積されていきます。たとえば、「ぎっくり腰 接骨院 地域名」というキーワードの表示回数が多いのに、クリック数が少ない場合、タイトルや説明文が患者さんの心に刺さっていない可能性があります。このように、単にアクセス数を見るだけでなく、「見られているのに選ばれていないページ」や「少ないけれど成約しやすいキーワード」を見つけることで、ピンポイントな改善ができる点が集客に直結する理由です。数字が分かれば、「どの症状ページを優先して書き直すか」「どのメニューの訴求を強めるか」といった判断がしやすくなり、結果として来院につながる導線を整えやすくなります。

Googleが推奨する必須ツールである理由

サーチコンソールは、検索エンジンを運営しているGoogle自身が公式に提供しているツールです。そのため、Googleがどのような状態を好ましいと考えているのかを、もっとも正確に教えてくれる存在とも言えます。インデックスされていないページやモバイル端末での表示上の問題、セキュリティ上の警告など、検索結果に悪影響を与えかねないポイントがあれば、サーチコンソール経由で直接知らせてもらえます。これは言い換えると、Googleからの「お知らせボックス」を1つ持っているようなものです。接骨院・鍼灸院のように地域密着で集客する業種ほど、検索結果のちょっとした変化が新規患者数に影響しやすくなります。だからこそ、Googleが用意した公式ツールを使い、検索エンジン側の視点も取り入れながらサイトを整えていくことが、これからの院経営にとって欠かせない取り組みになります。

サーチコンソールで分かる「検索キーワード」と「表示回数」

サーチコンソールを使うと、患者さんがどんな言葉であなたの院を探しているのかを具体的に知ることができます。接骨院・鍼灸院のサイトでは、「腰痛 接骨院」「肩こり 鍼灸」「産後骨盤矯正 地域名」のように、症状名と地域名を組み合わせたキーワードが多く見られます。これらは患者さんが抱えている悩みそのものであり、どのような症状への需要が高いのかを知る大きな手がかりとなります。また、検索結果に何回表示されたかを示す「表示回数」は、患者さんの興味の大きさを測る指標です。表示されているのにクリックされていない場合は、タイトルの表現や写真の印象を変えるだけで改善につながるケースもあります。このように、検索キーワードと表示回数を把握することは、今後どの施術メニューを強化すべきかを判断するための重要なヒントになります。

どんなキーワードで検索されているかを確認する方法

サーチコンソールの「検索パフォーマンス」画面を開くと、あなたの院がどのキーワードで表示されているかが一覧で確認できます。このデータは患者さんが実際に入力した言葉の集まりなので、推測や経験だけに頼るのではなく、事実に基づいた改善ができるようになります。たとえば、あなたが想定していたよりも「坐骨神経痛」や「頭痛」で検索されている回数が多い場合、それらの症状ページをより詳しくしたり、施術内容を分かりやすく説明することで反応が良くなる可能性があります。逆に、力を入れて作ったページなのにまったく検索されていない場合は、タイトルを見直したり、別の症状名に置き換えるなど、方向性を調整する必要があります。このように、実際の検索キーワードを知ることで、改善の優先順位を誤らずに進めることができます。

表示回数とクリック数の関係を理解する

表示回数は「あなたのサイトが検索結果に登場した回数」、クリック数は「実際に選ばれた回数」を表します。この2つを比べることで、患者さんがどんなページに興味を持ち、どんなページに魅力を感じていないのかが分かります。たとえば、表示回数が多いのにクリック数が少ないページは、タイトルの表現が弱かったり、他院の方がより魅力的なタイトルを付けている可能性があります。一方、表示回数が少ないのにクリック率が高いページは、患者さんにとって内容がピンポイントで刺さっている証拠です。このようなページはさらに磨き上げることで大きな成果につながることがあります。接骨院・鍼灸院では症状ページごとに反応が大きく変わりやすいため、表示回数とクリック数のバランスを見ることは改善の第一歩になります。

クリック率(CTR)から読み取れる改善ポイント

クリック率(CTR)は「検索結果に表示された回数のうち、どれだけクリックされたか」の割合です。たとえば、CTRが低い場合は、タイトルが長すぎて読みづらい、専門的すぎて伝わらない、患者さんの悩みに寄り添った表現になっていないなど、複数の理由が考えられます。地域名を入れて分かりやすくする、症状名を具体的に書く、専門用語をやさしい言葉に言い換えるなど、小さな工夫でも改善につながります。また、CTRが高いページは、患者さんのニーズをうまく捉えている可能性があります。そのようなページのタイトルや書き方を参考にすると、他の症状ページも改善しやすくなります。数字として確認できるため、感覚ではなく根拠のある改善が進められます。

接骨院・鍼灸院サイトの改善に必須となるデータの見方

サーチコンソールでは、自院のホームページの「どこが良くて、どこが弱いのか」を具体的な数字で確認できます。接骨院・鍼灸院のサイトは症状ページやメニュー紹介ページが多いため、ページごとの反応の違いが集客に大きく影響します。たとえば、腰痛や肩こりなどの需要が高いページがよく見られている場合は、そのページをさらに強化することで来院につながりやすくなります。一方で、意外と見られていないページがある場合は、タイトルや説明文の修正が必要かもしれません。このように、ページごとのデータを見ることで、改善すべき場所が自然と浮き上がり、無駄のない運用が可能になります。

どのページがアクセスされているかを確認する

サーチコンソールの「ページ」タブを開くと、自院のサイトの中でどのページがよく見られているかが一覧で表示されます。接骨院・鍼灸院の場合、症状ページや施術メニューのページは特に重要な役割を持っており、ここが見られていないと新規集客に結びつきにくくなります。もし「腰痛」や「ぎっくり腰」などのページが上位に来ていれば、患者さんの需要に合っている証拠です。さらに詳しい説明や写真を追加することで、より選ばれやすいページへ育てることができます。反対に、力を入れて書いたものの下位に埋もれているページは、検索キーワードとの一致が弱かったり、患者さんの探している表現とズレている可能性があります。このようなページを見つけて改善することで、全体の成果が底上げされます。

検索順位の変動を読み解く方法

サイトの検索順位は常に一定ではなく、日々少しずつ上下します。サーチコンソールの「平均掲載順位」を見れば、どのキーワードで上がっているのか、逆に下がっているのかを確かめることができます。たとえば、「産後骨盤矯正 地域名」で上がっているなら、そのページの内容が評価されているということです。更新頻度が高かったり、患者さんの悩みにしっかり寄り添った内容になっている場合は順位が上がりやすくなります。一方で、順位が落ちているページは、情報が古くなっていたり、他院のページの方がより分かりやすく改善されている可能性があります。少しだけ説明を追加したり、読みやすい構成に変えるだけでも順位が戻ることがあります。数字として変化が見えるため、どのページを優先して修正すべきかが自然と分かるようになります。

施術メニュー別ページの改善方法

施術メニューのページは、患者さんが「この院に行くかどうか」を判断する重要なポイントです。サーチコンソールでページの順位やクリック数を確認すると、そのメニューへの関心がどれくらいあるかが分かります。もしクリック数が少ない場合は、患者さんが必要とする情報が不足していることが考えられます。たとえば、施術の流れや施術時間、痛みの有無、料金などが曖昧だと不安につながりやすく、ページから離脱される原因になります。写真を追加したり、利用者の感想を補足するだけでも印象が大きく変わります。また、地域名をタイトルに追加するだけで検索されやすくなるケースもあるため、シンプルな修正でも効果が出やすいジャンルです。

ローカル検索(地域名+施術名)の改善ポイント

接骨院・鍼灸院の集客では、「地域名+症状名」の検索が非常に重要です。たとえば、「○○市 腰痛接骨院」「○○区 鍼灸 頭痛」など、生活圏に基づいた検索が中心になります。このとき、順位が上がりにくいページはタイトルや見出しに地域名が含まれていないケースが多く、これだけでも大きな差が生まれます。また、本文の中で地域に根ざした取り組みや、患者さんの声を取り入れることで信頼度が高まり、クリック率も改善しやすくなります。ローカル検索は小さな修正が大きな成果につながる特性があるため、地域名の入れ方や症状ページの言い回しを見直すだけで結果が変わることがあります。サーチコンソールのデータをもとに、反応が弱いページから優先的に改善すると効果を実感しやすくなります。

サイトの健康状態を守る!エラーとインデックス確認の基本

サーチコンソールには、サイトが正常に機能しているかどうかを知らせてくれる「健康診断」のような機能があります。接骨院・鍼灸院のホームページは、施術ページやブログ記事などページ数が多くなりやすく、更新のたびに思わぬエラーが発生することがあります。ページがGoogleに正しく登録されていなかったり、スマートフォンでうまく表示されていない場合、検索結果に悪影響が出ることも少なくありません。こうした問題を早い段階で見つけ、正しく対処するために欠かせないのが「インデックス状況」と「エラーの確認」です。サーチコンソールを活用すれば、どのページが正しく登録されているか、どのページに問題が起きているかを一目で把握できます。

インデックス状況を正しく理解する

インデックスとは、Googleの検索エンジンがページの情報を読み取り、検索結果に出せる状態に登録することです。いくら内容が良くてもインデックスされていなければ検索結果に表示されず、患者さんに見つけてもらうことができません。サーチコンソールでは「インデックス済み」「除外」などの状態を確認でき、問題があれば該当ページが一覧で表示されます。たとえば、新しく作った腰痛ページがインデックスされていなければ、URLを送信してGoogleに知らせる必要があります。また、ブログの中で重複内容が多い場合、自動でインデックスから外されることもあります。こうした状態を知らないまま運用している院は多く、気づかないうちに集客を逃している例も少なくありません。インデックスを定期的に確認することは、検索対策の基礎として欠かせない取り組みになります。

エラーの種類と対処方法

サーチコンソールには、検索エンジンがページを正しく読めなかったときに「エラー」として通知する仕組みがあります。このエラーにはいくつかの種類があり、たとえば「ページが見つからない」「読み込みに時間がかかりすぎる」「リンク先が壊れている」などが代表的です。接骨院・鍼灸院のサイトで特に多いのは、リニューアル時にURLが変わったのに前のリンクが残ってしまい、ページが見つからない状態になるケースです。こうした問題があると、検索結果で評価が下がる可能性があります。サーチコンソールでエラーを確認すれば、どのページに問題があるか分かるため、早い段階で修正できます。難しい作業に思えるかもしれませんが、URLの貼り直しや画像の差し替えといった単純な修正だけで解決することが多く、専門の知識がなくても対処しやすい内容がほとんどです。

自院サイトで起きやすいエラー一覧

接骨院・鍼灸院のホームページでは、特に施術メニューやブログ記事が増えるほどエラーが起きやすくなります。たとえば、古い施術ページを非公開にした際に内部リンクをそのままにしてしまい「ページが見つかりません」という状態が発生することがあります。また、症状ページで画像サイズが大きすぎる場合、読み込みに時間がかかり、スマートフォンで正しく表示されないというトラブルも見られます。イベント告知やキャンペーンページを期間限定で公開した後に削除した際も、Googleが読み込もうとしてエラーが出るケースがあります。こうしたエラーを放置すると、知らないうちに検索の評価に影響が出ることがあるため、定期的にチェックして早めに対応することが大切です。

エラーを未然に防ぐための運用ポイント

エラーを未然に防ぐためには、日々のサイト運用でいくつかのポイントを押さえておくことが重要です。まず、ページを削除する際は、他のページにそのリンクが残っていないか確認する習慣をつけるだけでもトラブルを防げます。次に、画像のサイズを適切に調整することも重要で、特に症状ページやブログに多く写真を使う院ほど注意が必要です。また、新しいページを作成したときはサーチコンソールのURL検査を利用して、ページが正常に読み取られているかをチェックしておくと安心です。これらの対応を継続することで、エラーが増える前に防ぐことができ、サイト全体の評価も下がりにくくなります。

今日から始められるサーチコンソール活用の5つのポイント

サーチコンソールは専門的なツールに見えますが、基本の使い方だけでも十分に集客改善につなげることができます。接骨院・鍼灸院では症状ページや施術メニューページが多いため、ポイントを押さえて運用するだけで反応が大きく変わることがあります。特に新規患者の多くは検索を通じて院を探しているため、データを見ながら改善を重ねていくことで自然と来院につながる導線が作られていきます。ここでは、今日からすぐに始められる活用方法を5つの視点でまとめました。難しい設定や技術は必要なく、どの院でも実践しやすい内容に整理しています。

まず登録と所有権確認を行う

サーチコンソールを使い始めるためには、最初にサイトを登録し、所有権を確認する必要があります。これはあなたのサイトを正式に管理するための手続きで、Googleから提示されるタグをホームページに設置するだけで完了します。この作業を済ませることで、サイトがどのように検索されているかを詳細に追えるようになります。まだ登録していない場合は、これがもっとも重要な初期ステップです。登録後すぐにすべてのデータが表示されるわけではありませんが、数日〜数週間で徐々に情報が蓄積され、改善の方針が見えてきます。

サイトマップ送信でインデックスを促進する

登録が完了したら、次に行いたいのが「サイトマップの送信」です。サイトマップとは、あなたのサイトのページ構成をまとめた一覧のようなもので、これをGoogleに送ることでページをより早く認識してもらえるようになります。接骨院・鍼灸院のサイトは症状名ごとにページを作ることが多く、新しいページが増えるたびに検索エンジンに知らせることが重要です。サイトマップを送信すると、インデックスされるスピードが上がり、作成したページが患者さんの検索結果に表示されるまでの時間が短くなります。とくに新しい施術メニューを紹介するページやブログ記事を追加した際に効果が出やすい方法です。

毎週確認したい3つのチェックポイント

サーチコンソールは毎日細かく見る必要はありませんが、少なくとも週に1回程度はチェックしたいポイントがあります。まず、検索キーワードと順位の変動を見ることで、どの症状の需要が高まっているのかを把握できます。次に、ページごとのクリック数や表示回数を確認し、反応が鈍くなっているページがあれば改善の候補としてリストアップします。最後に、エラーの有無をチェックしておくことで、検索結果に悪影響が出る前に問題を対処できます。この3つを継続するだけで、ホームページ全体の質が底上げされ、結果として新規患者の流れが安定しやすくなります。

クリック率が低いページの改善方法

クリック率が伸びないページは、タイトルや説明文に魅力が欠けている可能性があります。たとえば「腰痛について」というシンプルなタイトルは内容が分かりにくく、他院のページに埋もれやすくなります。「腰痛で歩くのがつらい方へ|○○市の接骨院が原因と対処法を解説」といったように、悩みに寄り添った言い回しに変えるだけで反応が改善することがあります。また、専門用語を避けて簡単な言葉に置き換えることで読みやすくなり、クリックされやすくなります。タイトルを変えて数週間後に数字がどう変わるかを見ることで、改善の効果を客観的に判断できます。

検索順位が落ちたときの対処の流れ

順位が下がったときは慌てずに原因を整理することが大切です。まず、情報が古くなっていないかをチェックし、必要に応じて文章を最新の内容に書き換えます。次に、他院のページと比較して、説明の分かりやすさや構成で負けていないかを確認します。施術の流れや写真を追加するだけでも読みやすさが大きく変わり、順位が戻るケースは少なくありません。また、定期的に更新されているページは評価が上がりやすくなる傾向があるため、完全に放置せず、少しずつ手を入れることが大切です。サーチコンソールで変化を追いながら、改善の手順を重ねることで安定した順位を取り戻しやすくなります。

今回は、サーチコンソールについてまとめてみました。
まだ活用していない方は、是非お試し下さい。

LINE登録